カテゴリー
NEWS

年末年始休業のお知らせ

年末年始休業のお知らせ

年末年始休業のお知らせ

今年一年も格別のご愛顧を賜りまして、厚く御礼申し上げます。
誠に勝手ながらお仕事ハウス北千住および松戸の年末年始休業期間を、下記の通りとさせていただきます。

<年末年始休業期間>
2021年12月30日(木)~2021年1月3日(月)
※1月4日(火) 9:00より全店舗、通常営業をいたします。

皆様にはご不便とご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご容赦くださいますようお願い申し上げます。
よい新年を迎えられますよう、皆様のご多幸を心よりお祈り申し上げます。

今年一年も格別のご愛顧を賜りまして、厚く御礼申し上げます。
誠に勝手ながらお仕事ハウス北千住および松戸の年末年始休業期間を、下記の通りとさせていただきます。

<年末年始休業期間>
2021年12月30日(木)~2021年1月3日(月)
※1月4日(火) 9:00より全店舗、通常営業をいたします。

皆様にはご不便とご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご容赦くださいますようお願い申し上げます。
よい新年を迎えられますよう、皆様のご多幸を心よりお祈り申し上げます。

Share on facebook
シェアする
Share on twitter
ツイートする

Oshigoto House

株式会社JoB-up
〒120-0034
東京都足立区千住2-51 丸岡ビル 1階

©Oshigoto House All Rights Reserved.

Oshigoto House

株式会社JoB-up
〒120-0034
東京都足立区千住2-51 丸岡ビル 1階

©Oshigoto House All Rights Reserved.

カテゴリー
お仕事BLOG

自己都合と会社都合退職の違い

【退職の違いを解説】自己都合と会社都合

【退職の違いを解説】自己都合と会社都合

BLOG_1105

自己都合と会社都合の退職の違いは?
今後の転職への影響はある?

「会社を辞めたい」と思い、退職を考える人もおられるでしょう。会社を辞めて退職するときは、自分で会社を辞めることを決意して退職をする自己都合退職、そして会社から退職を促されて辞める会社都合退職があります。

ただ「会社都合退職と自己都合退職ではどのような違いがあるのか?」「どちらでも辞めた場合も転職には問題がないのか?」と疑問を感じる人もいるでしょう。今回は会社都合退職と自己都合退職の内容について紹介しましょう。

会社都合退職と自己都合退職の内容を再度確認

会社都合退職と自己都合退職の内容について再度確認しておくことが大事です。自己都合退職の場合は個人的な都合により退職を行うことになります。自分の生活の変化やさらにやりがいや収入を求めてキャリア形成したいときなどに退職を行うことです。

一方会社都合退職は会社側の都合によって退職してもらわなくてはいけない場合です。会社の不景気による倒産やリストラ、また会社内で不都合な対応をされてやむを得ずに退職しなければいけないときなどです。

退職するときに会社都合と自己都合の判断は最終的にハローワークが決めることになりますが、もし「これは違う」など異議がある場合は再度申請することも可能です。なぜなら、会社都合と自己都合の退職では以下の3つに違いが生じてくるからです。どのような点で違いがあるのかポイントを確認しておきましょう。

失業給付金の金額

会社都合と自己都合退職では失業給付金において違いがあります。どちらの退職方法でも失業保険の給付を受け取ることができますが、失業保険を受け取る際の期間などに違いが生じます。

自己都合退職の場合は失業給付金を受け取るときは最短で2ヶ月後からとなっています。ハローワークに給付金の申請をしても直ぐに受け取れるわけではないので「2ヶ月は給付金を受け取れずに無収入になる」と考えておきましょう。

一方会社都合退職の場合は必要書類を提出してから7日間の待機間を経て失業給付金を得ることができます。申請するなら直ぐに給付金を得ることができるので、収入面においては不安を感じ無くて済みます。

さらに自己都合と会社都合では給付日数にも違いがあります。自己都合の場合は給付日数が90~150日ほどになっており、大体3~5ヶ月ほどで収入を得ることができなくなります。

しかし、会社都合の場合は90~330日と最大期限において日数が多いため、最大約11ヶ月ほど給付金を得ることができます。自己都合と会社都合では給付金を得られる日数と開始日に違いがあると言えます。

退職金

会社都合と自己都合の退職では退職金にも影響が出ます。退職金は勤続年数が大きく関係してくるため、一概に違いを述べることはできませんが、一般的には自己都合退職は会社都合よりも減額されることが多いです。

自己都合の場合は会社の都合ではなく、本人の意思によって辞めることになるため、会社側にも大きなダメージを受けることになります。そのため、会社側は本人の意思を尊重しますが会社のダメージ分を補ってもらおうと、退職金を減額する措置を講じることが多いからです。

ただ、退職金に関しては各会社の就業規則などによって変化することもあるため、先に確認しておくことが大事です。また、会社が資金難で倒産した場合は退職金自体が得られないこともあります。ちなみに、企業年金基金や確定拠出年金などの制度による退職金は減額がない乗っで、その点とは分けて考えておきましょう。

履歴書の書き方の違い

自己都合と会社都合では履歴書への記載と面接への対応に違いが生じます。まず、自己都合退職の場合は履歴書に「一身上の都合により退職」と記載します。しかし、会社都合退職の場合は記載方法が変わり「会社都合により退職」としなければいけません。

転職などの際、「会社都合退職」だと面接の時に担当者からいろいろと質問されることがあるので注意しておく必要があります。トラブルによる懲戒解雇や人間関係による普通の解雇も「会社都合による退職」と言う理由に含まれるためです。

採用する側としては会社都合退職の方が「この人は大丈夫なのか?」と不安を感じることがあります。もし、会社の倒産や経営不振による解雇であれば、そのことを履歴書に記載しておくと不安を感じてもらわずに済みます。履歴書の記載にも違いがあるので、その点を押さえておきましょう。

まとめ

退職には自己都合と会社都合の2つの種類があり特徴に違いがあります。会社都合退職も自己都合退職もそれぞれにメリットとデメリットがあり、また転職をスムーズに行う際はポイントの把握もしておくことが大事です。

自己都合と会社都合の退職の違いは?
今後の転職への影響はある?

「会社を辞めたい」と思い、退職を考える人もおられるでしょう。会社を辞めて退職するときは、自分で会社を辞めることを決意して退職をする自己都合退職、そして会社から退職を促されて辞める会社都合退職があります。

ただ「会社都合退職と自己都合退職ではどのような違いがあるのか?」「どちらでも辞めた場合も転職には問題がないのか?」と疑問を感じる人もいるでしょう。今回は会社都合退職と自己都合退職の内容について紹介しましょう。

会社都合退職と自己都合退職の内容を再度確認

会社都合退職と自己都合退職の内容について再度確認しておくことが大事です。自己都合退職の場合は個人的な都合により退職を行うことになります。自分の生活の変化やさらにやりがいや収入を求めてキャリア形成したいときなどに退職を行うことです。

一方会社都合退職は会社側の都合によって退職してもらわなくてはいけない場合です。会社の不景気による倒産やリストラ、また会社内で不都合な対応をされてやむを得ずに退職しなければいけないときなどです。

退職するときに会社都合と自己都合の判断は最終的にハローワークが決めることになりますが、もし「これは違う」など異議がある場合は再度申請することも可能です。なぜなら、会社都合と自己都合の退職では以下の3つに違いが生じてくるからです。どのような点で違いがあるのかポイントを確認しておきましょう。

失業給付金の金額

会社都合と自己都合退職では失業給付金において違いがあります。どちらの退職方法でも失業保険の給付を受け取ることができますが、失業保険を受け取る際の期間などに違いが生じます。

自己都合退職の場合は失業給付金を受け取るときは最短で2ヶ月後からとなっています。ハローワークに給付金の申請をしても直ぐに受け取れるわけではないので「2ヶ月は給付金を受け取れずに無収入になる」と考えておきましょう。

一方会社都合退職の場合は必要書類を提出してから7日間の待機間を経て失業給付金を得ることができます。申請するなら直ぐに給付金を得ることができるので、収入面においては不安を感じ無くて済みます。

さらに自己都合と会社都合では給付日数にも違いがあります。自己都合の場合は給付日数が90~150日ほどになっており、大体3~5ヶ月ほどで収入を得ることができなくなります。

しかし、会社都合の場合は90~330日と最大期限において日数が多いため、最大約11ヶ月ほど給付金を得ることができます。自己都合と会社都合では給付金を得られる日数と開始日に違いがあると言えます。

退職金

会社都合と自己都合の退職では退職金にも影響が出ます。退職金は勤続年数が大きく関係してくるため、一概に違いを述べることはできませんが、一般的には自己都合退職は会社都合よりも減額されることが多いです。

自己都合の場合は会社の都合ではなく、本人の意思によって辞めることになるため、会社側にも大きなダメージを受けることになります。そのため、会社側は本人の意思を尊重しますが会社のダメージ分を補ってもらおうと、退職金を減額する措置を講じることが多いからです。

ただ、退職金に関しては各会社の就業規則などによって変化することもあるため、先に確認しておくことが大事です。また、会社が資金難で倒産した場合は退職金自体が得られないこともあります。ちなみに、企業年金基金や確定拠出年金などの制度による退職金は減額がない乗っで、その点とは分けて考えておきましょう。

履歴書の書き方の違い

自己都合と会社都合では履歴書への記載と面接への対応に違いが生じます。まず、自己都合退職の場合は履歴書に「一身上の都合により退職」と記載します。しかし、会社都合退職の場合は記載方法が変わり「会社都合により退職」としなければいけません。

転職などの際、「会社都合退職」だと面接の時に担当者からいろいろと質問されることがあるので注意しておく必要があります。トラブルによる懲戒解雇や人間関係による普通の解雇も「会社都合による退職」と言う理由に含まれるためです。

採用する側としては会社都合退職の方が「この人は大丈夫なのか?」と不安を感じることがあります。もし、会社の倒産や経営不振による解雇であれば、そのことを履歴書に記載しておくと不安を感じてもらわずに済みます。履歴書の記載にも違いがあるので、その点を押さえておきましょう。

まとめ

退職には自己都合と会社都合の2つの種類があり特徴に違いがあります。会社都合退職も自己都合退職もそれぞれにメリットとデメリットがあり、また転職をスムーズに行う際はポイントの把握もしておくことが大事です。

Share on facebook
Facebook
Share on twitter
Twitter
Share on google
Google+

Oshigoto House

株式会社JoB-up
〒120-0034
東京都足立区千住2-51 丸岡ビル 1階

©Oshigoto House All Rights Reserved.

Oshigoto House

株式会社JoB-up
〒120-0034
東京都足立区千住2-51 丸岡ビル 1階

©Oshigoto House All Rights Reserved.

カテゴリー
お仕事BLOG

人手不足の業界5選

人手不足の業界5選

人手不足の業界5選

BLOG_1027

昨今、どの業界も「人材不足」という話を耳にします。
中小企業はもちろん、いまや大企業も人材不足が深刻化しているのです。

人材不足の大きな原因として、「人口減少」「出生率の低下」「少子高齢化」があげられます。
さらに業界によって、人材不足を加速させる要因が存在しているのも事実です。

「人材不足は、各業界の努力不足なのでは?
魅力が伝われば、人材不足は解消されるんじゃない?
実際、売り手市場もあると聞くけど。」

そういった意見もあるかもしれません。
ですが、売り手市場の業界も人材不足に悩まされています。

需要がありすぎて採用が追い付かず、すでに採用されている人達が長期労働化しています。
その結果、「離職率が上がり、人材不足が加速する連鎖」が起きています。

今や人材不足は、どの業化においても深刻な問題となっているのです。
人材不足が騒がれる昨今、わたしたち労働者が「長く安全に働ける業界」はあるのでしょうか?
安心して働くために、私たち自身が業界を見極める力が必要とされています。

今回は人材不足の著しい5つの業界についてお伝えします。

建設業界

industry_1

建設業界が、人材不足になる主な理由は以下のとおりです。

  • 専門職なので、高い専門技術が要求される
  • 土方と呼ばれ、イメージが悪い
  • 労働者の粗暴が悪いことがある
  • リーマンショック時の建設需要で人が離れてしまい、人材が戻ってこない
  • 危険を伴う業務のわりに、賃金が低い
  • 3K(キツイ・キタナイ・キケン)のイメージが強い
  • 収入が不安定

建設業界は、このような理由から若者の就職率が減少しております。

季節を問わず肉体労働となる建設業は、体力勝負となりどうしてもキツイ仕事になります。

また、給与の支払いが日給の場合が多く、固定給ではないので安定した収入が得られないのも就職率の減少を加速させています。

運送・流通業界

industry_2

運送・流通業界も、深刻な人材不足に悩まされています。

Amazonや楽天などのECサイトといったネットショッピングの需要拡大に、業界全体が追い付いていないのが人材不足の原因です。
特に、昨今は新型コロナウイルスの感染拡大により、お家時間が増えました。

ネットショッピングの需要がさらに増え、人材不足はますます加速しています。
急激な需要拡大は、将来性の高さがうかがえる半面。
仕事量の増加が止まらず、人材の確保が追いついていません。

また、配送員の業務負担が大きいことが、離職率が高く人材不足となる原因でもあります。
特に、個人宅へ配達する場合「受け取り不在」というリスクが存在します。

荷物を渡せなかった場合は、営業所へ持ち帰り再度配達しなければなりません。
そういったことから、配達員の拘束時間が増え、休日が確保できないという負担を生みます。

結果、運送業界の離職率を高めてしまっているのです。

医療・介護福祉業界

industry_3

少子高齢化が進み、医療・介護の需要が急速に高まっています。
特に、医療は専門的な知識や技術が必要で、誰でも雇用できるというわけではありません。

高い能力を求められるので、どうしても人材確保が難しくなります。
また、介護も需要が高まっていますが同じく人材不足です。介護も3K(キツイ・キタナイ・キケン)のイメージが強く、人材不足に悩まされています。

また、慢性的な腰痛に悩まされたり、夜勤などのハードワークであるにも関わらず低賃金なことが離職率の高さに。
今後ますます、需要が高まる業界ではありますが、人材不足も同時にさらに高まると思われます。

飲食・サービス業界

industry_4

飲食店・サービス業が人材不足な理由は、低賃金な場合が多いことや、一部のクレーマーのような悪質な客の対応がイメージを悪くしていることがあげられます。

サービス業では「お客様は神様」というように、おもてなしの精神が強くあります。
理不尽な客の対応や、対人関係ストレスを感じる場面が多くのは事実です。

また、世間が休みの時が稼ぎ時なので連休などを取りにくいという点があります。
さらに社会的地位が高い仕事とは認知されておらず、人気が少ないことも人材確保の難しい点です。

以上のことから、飲食・サービス業界は深刻な人材不足に悩まされています。

IT業界

industry_5

IT業界は、今もっとも勢いのある市場と言われています。

様々な業界にもIT化の波が来ており、プログラミングスクールが次々と出来たり、小学生のプログラミング教育が必修となったことから勢いをうかがえます。

ところが、そんなIT業界も深刻な人材不足を迎えています。
理由は、あまりの業界の需要拡大に採用が追い付いていないのです。

また、IT土方と言われるように長期労働や、労働環境のよくない現場に派遣される雇用形態もあり悪いイメージがあります。

その結果、需要はあるのに採用が間に合わず離職率が高いので人材不足に陥っているのです。

最後に

今回紹介した各業界に限らず、少子化が進む日本の業界は全体的に人材不足です。
特に人材不足な業界を紹介してきましたが、どの業界にも関係する深刻な問題です。

これから、少子化や未婚がますます進行し、日本国内の人材確保はより一生厳しくなっていきます。
ですが、外国人や高齢者の採用や機械の導入により人材不足をカバーすることも可能です。

本記事でご紹介した方法を活用し、人材不足を解消していただければ幸いです。

昨今、どの業界も「人材不足」という話を耳にします。
中小企業はもちろん、いまや大企業も人材不足が深刻化しているのです。

人材不足の大きな原因として、「人口減少」「出生率の低下」「少子高齢化」があげられます。
さらに業界によって、人材不足を加速させる要因が存在しているのも事実です。

「人材不足は、各業界の努力不足なのでは?
魅力が伝われば、人材不足は解消されるんじゃない?
実際、売り手市場もあると聞くけど。」

そういった意見もあるかもしれません。
ですが、売り手市場の業界も人材不足に悩まされています。

需要がありすぎて採用が追い付かず、すでに採用されている人達が長期労働化しています。
その結果、「離職率が上がり、人材不足が加速する連鎖」が起きています。

今や人材不足は、どの業化においても深刻な問題となっているのです。
人材不足が騒がれる昨今、わたしたち労働者が「長く安全に働ける業界」はあるのでしょうか?
安心して働くために、私たち自身が業界を見極める力が必要とされています。

今回は人材不足の著しい5つの業界についてお伝えします。

建設業界

industry_1

建設業界が、人材不足になる主な理由は以下のとおりです。

  • 専門職なので、高い専門技術が要求される
  • 土方と呼ばれ、イメージが悪い
  • 労働者の粗暴が悪いことがある
  • リーマンショック時の建設需要で人が離れてしまい、人材が戻ってこない
  • 危険を伴う業務のわりに、賃金が低い
  • 3K(キツイ・キタナイ・キケン)のイメージが強い
  • 収入が不安定

建設業界は、このような理由から若者の就職率が減少しております。

季節を問わず肉体労働となる建設業は、体力勝負となりどうしてもキツイ仕事になります。

また、給与の支払いが日給の場合が多く、固定給ではないので安定した収入が得られないのも就職率の減少を加速させています。

運送・流通業界

industry_2

運送・流通業界も、深刻な人材不足に悩まされています。

Amazonや楽天などのECサイトといったネットショッピングの需要拡大に、業界全体が追い付いていないのが人材不足の原因です。
特に、昨今は新型コロナウイルスの感染拡大により、お家時間が増えました。

ネットショッピングの需要がさらに増え、人材不足はますます加速しています。
急激な需要拡大は、将来性の高さがうかがえる半面。
仕事量の増加が止まらず、人材の確保が追いついていません。

また、配送員の業務負担が大きいことが、離職率が高く人材不足となる原因でもあります。
特に、個人宅へ配達する場合「受け取り不在」というリスクが存在します。

荷物を渡せなかった場合は、営業所へ持ち帰り再度配達しなければなりません。
そういったことから、配達員の拘束時間が増え、休日が確保できないという負担を生みます。

結果、運送業界の離職率を高めてしまっているのです。

医療・介護福祉業界

industry_3

少子高齢化が進み、医療・介護の需要が急速に高まっています。
特に、医療は専門的な知識や技術が必要で、誰でも雇用できるというわけではありません。

高い能力を求められるので、どうしても人材確保が難しくなります。
また、介護も需要が高まっていますが同じく人材不足です。介護も3K(キツイ・キタナイ・キケン)のイメージが強く、人材不足に悩まされています。

また、慢性的な腰痛に悩まされたり、夜勤などのハードワークであるにも関わらず低賃金なことが離職率の高さに。
今後ますます、需要が高まる業界ではありますが、人材不足も同時にさらに高まると思われます。

飲食・サービス業界

industry_4

飲食店・サービス業が人材不足な理由は、低賃金な場合が多いことや、一部のクレーマーのような悪質な客の対応がイメージを悪くしていることがあげられます。

サービス業では「お客様は神様」というように、おもてなしの精神が強くあります。
理不尽な客の対応や、対人関係ストレスを感じる場面が多くのは事実です。

また、世間が休みの時が稼ぎ時なので連休などを取りにくいという点があります。
さらに社会的地位が高い仕事とは認知されておらず、人気が少ないことも人材確保の難しい点です。

以上のことから、飲食・サービス業界は深刻な人材不足に悩まされています。

IT業界

industry_5

IT業界は、今もっとも勢いのある市場と言われています。

様々な業界にもIT化の波が来ており、プログラミングスクールが次々と出来たり、小学生のプログラミング教育が必修となったことから勢いをうかがえます。

ところが、そんなIT業界も深刻な人材不足を迎えています。
理由は、あまりの業界の需要拡大に採用が追い付いていないのです。

また、IT土方と言われるように長期労働や、労働環境のよくない現場に派遣される雇用形態もあり悪いイメージがあります。

その結果、需要はあるのに採用が間に合わず離職率が高いので人材不足に陥っているのです。

最後に

今回紹介した各業界に限らず、少子化が進む日本の業界は全体的に人材不足です。
特に人材不足な業界を紹介してきましたが、どの業界にも関係する深刻な問題です。

これから、少子化や未婚がますます進行し、日本国内の人材確保はより一生厳しくなっていきます。
ですが、外国人や高齢者の採用や機械の導入により人材不足をカバーすることも可能です。

本記事でご紹介した方法を活用し、人材不足を解消していただければ幸いです。

Share on facebook
Facebook
Share on twitter
Twitter
Share on google
Google+

Oshigoto House

株式会社JoB-up
〒120-0034
東京都足立区千住2-51 丸岡ビル 1階

©Oshigoto House All Rights Reserved.

Oshigoto House

株式会社JoB-up
〒120-0034
東京都足立区千住2-51 丸岡ビル 1階

©Oshigoto House All Rights Reserved.

カテゴリー
お仕事BLOG

履歴書を書くときのポイント その2

履歴書を書くときのポイント その2

履歴書を書くときのポイント その2

BLOG_1020

志望動機・自己PR

志望動機・自己PRは履歴書の中でも、一番重要と言っても過言ではない項目です。

  • なぜその会社でなければいけないのか
  • なぜその職種を希望しているのか
  • 自分がどういった面から役に立てるのか

履歴書の項目は限られているので、上記のポイントをおさえて簡潔に分かりやすく志望動機や自己PRを書きましょう。

本人希望欄

履歴書には本人希望欄という項目があります。

ここには希望する職種や、働くにあたって絶対に考慮して欲しい条件などを書いて下さい。

例えば家族の介護をしている関係で、老人ホームへの送り迎えが必要な方や、子どもの幼稚園の送り迎えが必要な方など、絶対に外すことのできない条件というのは人それぞれです。

特にない場合は「貴社の規定に従います」と書いておけば大丈夫です。

もっとも絶対に希望が通ることを前提で、いくつも希望を書くのではなく働くにあたって絶対に必要なものだけにとどめておきましょう。

健康状態欄

健康状態欄で企業が確認したいのは、働くにあたって問題はないかということです。

そのため持病がある人でも、働く予定の部署や職種で働くにあたって問題が無ければ「良好」と書いても問題ありません。

もっとも働く上で支障になる、もしくは考慮して欲しい持病がある場合は、しっかりとその旨を書いておきましょう。

持病があるにも関わらず、その旨を隠すのはNGです。

その他

履歴書には他にも以下のような項目もあります。

  • 趣味・特技
  • 通勤時間
  • 扶養家族・配偶者
  • 長所・短所・性格など

これらの項目は基本的に大きく選考に影響することはないので、箇条書きで分かりやすく書いておけば大丈夫です。

最後に

今回紹介した正しい履歴書の書き方と注意点をおさえることで、どこにだしても問題ない履歴書を書くことができます。

面接も重要ですが、そこにたどり着くための履歴書で落とされてしまっては自分のアピールなどをすることもできません。

正しい書き方は1度マスターすれば、その後履歴書で困ることはありません。

ぜひ今回の記事を参考にして「どこにだしても大丈夫な履歴書」を作ってください!

志望動機・自己PR

志望動機・自己PRは履歴書の中でも、一番重要と言っても過言ではない項目です。

  • なぜその会社でなければいけないのか
  • なぜその職種を希望しているのか
  • 自分がどういった面から役に立てるのか

履歴書の項目は限られているので、上記のポイントをおさえて簡潔に分かりやすく志望動機や自己PRを書きましょう。

本人希望欄

履歴書には本人希望欄という項目があります。

ここには希望する職種や、働くにあたって絶対に考慮して欲しい条件などを書いて下さい。

例えば家族の介護をしている関係で、老人ホームへの送り迎えが必要な方や、子どもの幼稚園の送り迎えが必要な方など、絶対に外すことのできない条件というのは人それぞれです。

特にない場合は「貴社の規定に従います」と書いておけば大丈夫です。

もっとも絶対に希望が通ることを前提で、いくつも希望を書くのではなく働くにあたって絶対に必要なものだけにとどめておきましょう。

健康状態欄

健康状態欄で企業が確認したいのは、働くにあたって問題はないかということです。

そのため持病がある人でも、働く予定の部署や職種で働くにあたって問題が無ければ「良好」と書いても問題ありません。

もっとも働く上で支障になる、もしくは考慮して欲しい持病がある場合は、しっかりとその旨を書いておきましょう。

持病があるにも関わらず、その旨を隠すのはNGです。

その他

履歴書には他にも以下のような項目もあります。

  • 趣味・特技
  • 通勤時間
  • 扶養家族・配偶者
  • 長所・短所・性格など

これらの項目は基本的に大きく選考に影響することはないので、箇条書きで分かりやすく書いておけば大丈夫です。

最後に

今回紹介した正しい履歴書の書き方と注意点をおさえることで、どこにだしても問題ない履歴書を書くことができます。

面接も重要ですが、そこにたどり着くための履歴書で落とされてしまっては自分のアピールなどをすることもできません。

正しい書き方は1度マスターすれば、その後履歴書で困ることはありません。

ぜひ今回の記事を参考にして「どこにだしても大丈夫な履歴書」を作ってください!

Share on facebook
Facebook
Share on twitter
Twitter
Share on google
Google+

Oshigoto House

株式会社JoB-up
〒120-0034
東京都足立区千住2-51 丸岡ビル 1階

©Oshigoto House All Rights Reserved.

Oshigoto House

株式会社JoB-up
〒120-0034
東京都足立区千住2-51 丸岡ビル 1階

©Oshigoto House All Rights Reserved.

カテゴリー
お仕事BLOG

履歴書を書くときのポイント その1

履歴書を書くときのポイント その1

履歴書を書くときのポイント その1

BLOG_1019

履歴書を正しく書くというのは、社会人として低限の礼儀であり、書類選考通過のためにもしっかり対策をする必要があります。

今回は正しい履歴書の書き方を「項目別」に分けて解説します。

写真

履歴書に使用する写真に関しては、横2.4〜3cm×縦3.6〜4cmのものが一般的になります。

撮影した写真は必ず3ヶ月以内のもの使うようにして下さい。

使用する写真に関しては、必ず白黒ではなくカラーを使うことで人事の担当の方に好印象を与えましょう。

写真を撮る際に気をつけるべき点は、身だしなみと笑顔の2つです。

服装はスーツやジャケットなど清潔感があるものを着用、笑顔での写真だとかなり好印象を与えることができます。

氏名

人によっては氏名という一見簡単に思えるところでも、悩んでしまう項目になります。

特に自分の苗字や名前がかなり複雑で読みにくい漢字の場合です。

表記が難しい漢字の場合、簡単な漢字に書き換えて読みやすくしようという気遣いをされる方もいますが、これはできるだけ避けましょう。

あえて簡単なものにすると相手に不快感を与える場合もあります。

そのため漢字が難しい場合は、そのまま記入して大丈夫です。

また読み方が特殊もしくは難しすぎて読めない名前の場合。しっかりと振り仮名を記載しておけば問題ありません。

履歴書指定の形(ふりがな・フリガナなど)に従って、履歴書に記載をしておけば、問題なく担当の人に読んでもらえるでしょう。

住所・連絡先

履歴書には住所や連絡先なども書く必要があります。

特に住所に関しては、住んでいる場所によって文字数も多くなる場合があるため、いつものクセで簡単に書くという人もいるのではないでしょうか。

しかし採用してもらおうという企業の人に対しては、正確な情報を伝えなければいけません。

入社してから履歴書の住所は簡略化したもの(番地やマンション名の省略)だと分かると、後から修正などの手間も必要になってしまいます。

  • 住んでいる都道府県
  • 番地
  • マンション・アパート名

特に番地やマンション・アパート名は省略しがちなので注意しましょう。

また履歴書に記入する連絡先については「必ず日中でも連絡が取れる連絡先」を記入するようにしましょう。

自宅に電話がある人の場合、携帯電話よりも自宅の方が良いのではと考えて自宅の連絡先を記入する人も多いですがこれはあまりおすすめできません。

履歴書をみて電話をかけた場合、すぐにでも繋がらないと印象を悪くしてしまう可能性があります。

そのため日中でもすぐに電話を取る事のできる携帯電話番号を記入して、自宅のものは予備などに使うと良いです。

学歴・職歴

履歴書を制作していると、1番悩むのが学歴と職歴なのではないでしょうか。

どこの時点までさかのぼって書く必要があるのか(小・中・高)など、不安になるのが学歴・職歴に関してです。

まず学歴に関しては、原則最終学歴の1つ前から書くのが一般的になります。

大学卒業の方ならそのまえの出身高校の入学年度から書いておけば、特に問題はありません。

また学歴を書く際には、自分の大学・在籍していた学部・学科・専攻もしっかり書くのがおすすめです。

企業によっては在籍していた大学、学部、専攻をしっかりみて適正を判断する場合があります。

そのため学歴を書く際には、抜けている情報がないようしっかり書き込んでください。

また入学と卒業年度もしっかり明記しておきましょう。

一方で職歴に関しては、原則過去に就業した企業などをくまなく書いてください。

企業はどういった職業の経験、業務、ポジションについていたのかというのをできるだけ詳しく知りたいのが一般的です。

会社名だけではなく、在籍していた部署や担当業務なども分かりやすく簡潔に書いておくと、採用担当の人に好印象を与えることができます。

資格・免許

希望している業界や職種によっては、資格や免許の記載も正しく書く必要があります。

その際には必ず資格や免許の「正式名称」を、履歴書へ書きましょう。

例えば、多くの人が所有しており書く確率の高い「自動車免許」に関しても、正式名称は「普通自動車第一種運転免許(AT限定)」であり一般的な呼ばれ方である「普通自動車免許」とは少しだけ異なります。

このように資格や免許を持っている人にしか通じない略称などもあるので、履歴書に書き込む際には、必ず正式名称を調べてからにしてください。

また人によっては応募している企業に必要な資格や免許を取得するために、勉強しているという人も多いのではないでしょうか。

そういった場合、応募企業に関連しているのであれば、取得予定と添えて記入をしても大丈夫です。

取得の為に努力していると好印象を与えることができるので、積極的に書き込みましょう。

履歴書を正しく書くというのは、社会人として低限の礼儀であり、書類選考通過のためにもしっかり対策をする必要があります。

今回は正しい履歴書の書き方を「項目別」に分けて解説します。

写真

履歴書に使用する写真に関しては、横2.4〜3cm×縦3.6〜4cmのものが一般的になります。

撮影した写真は必ず3ヶ月以内のもの使うようにして下さい。

使用する写真に関しては、必ず白黒ではなくカラーを使うことで人事の担当の方に好印象を与えましょう。

写真を撮る際に気をつけるべき点は、身だしなみと笑顔の2つです。

服装はスーツやジャケットなど清潔感があるものを着用、笑顔での写真だとかなり好印象を与えることができます。

氏名

人によっては氏名という一見簡単に思えるところでも、悩んでしまう項目になります。

特に自分の苗字や名前がかなり複雑で読みにくい漢字の場合です。

表記が難しい漢字の場合、簡単な漢字に書き換えて読みやすくしようという気遣いをされる方もいますが、これはできるだけ避けましょう。

あえて簡単なものにすると相手に不快感を与える場合もあります。

そのため漢字が難しい場合は、そのまま記入して大丈夫です。

また読み方が特殊もしくは難しすぎて読めない名前の場合。しっかりと振り仮名を記載しておけば問題ありません。

履歴書指定の形(ふりがな・フリガナなど)に従って、履歴書に記載をしておけば、問題なく担当の人に読んでもらえるでしょう。

住所・連絡先

履歴書には住所や連絡先なども書く必要があります。

特に住所に関しては、住んでいる場所によって文字数も多くなる場合があるため、いつものクセで簡単に書くという人もいるのではないでしょうか。

しかし採用してもらおうという企業の人に対しては、正確な情報を伝えなければいけません。

入社してから履歴書の住所は簡略化したもの(番地やマンション名の省略)だと分かると、後から修正などの手間も必要になってしまいます。

  • 住んでいる都道府県
  • 番地
  • マンション・アパート名

特に番地やマンション・アパート名は省略しがちなので注意しましょう。

また履歴書に記入する連絡先については「必ず日中でも連絡が取れる連絡先」を記入するようにしましょう。

自宅に電話がある人の場合、携帯電話よりも自宅の方が良いのではと考えて自宅の連絡先を記入する人も多いですがこれはあまりおすすめできません。

履歴書をみて電話をかけた場合、すぐにでも繋がらないと印象を悪くしてしまう可能性があります。

そのため日中でもすぐに電話を取る事のできる携帯電話番号を記入して、自宅のものは予備などに使うと良いです。

学歴・職歴

履歴書を制作していると、1番悩むのが学歴と職歴なのではないでしょうか。

どこの時点までさかのぼって書く必要があるのか(小・中・高)など、不安になるのが学歴・職歴に関してです。

まず学歴に関しては、原則最終学歴の1つ前から書くのが一般的になります。

大学卒業の方ならそのまえの出身高校の入学年度から書いておけば、特に問題はありません。

また学歴を書く際には、自分の大学・在籍していた学部・学科・専攻もしっかり書くのがおすすめです。

企業によっては在籍していた大学、学部、専攻をしっかりみて適正を判断する場合があります。

そのため学歴を書く際には、抜けている情報がないようしっかり書き込んでください。

また入学と卒業年度もしっかり明記しておきましょう。

一方で職歴に関しては、原則過去に就業した企業などをくまなく書いてください。

企業はどういった職業の経験、業務、ポジションについていたのかというのをできるだけ詳しく知りたいのが一般的です。

会社名だけではなく、在籍していた部署や担当業務なども分かりやすく簡潔に書いておくと、採用担当の人に好印象を与えることができます。

資格・免許

希望している業界や職種によっては、資格や免許の記載も正しく書く必要があります。

その際には必ず資格や免許の「正式名称」を、履歴書へ書きましょう。

例えば、多くの人が所有しており書く確率の高い「自動車免許」に関しても、正式名称は「普通自動車第一種運転免許(AT限定)」であり一般的な呼ばれ方である「普通自動車免許」とは少しだけ異なります。

このように資格や免許を持っている人にしか通じない略称などもあるので、履歴書に書き込む際には、必ず正式名称を調べてからにしてください。

また人によっては応募している企業に必要な資格や免許を取得するために、勉強しているという人も多いのではないでしょうか。

そういった場合、応募企業に関連しているのであれば、取得予定と添えて記入をしても大丈夫です。

取得の為に努力していると好印象を与えることができるので、積極的に書き込みましょう。

Share on facebook
Facebook
Share on twitter
Twitter
Share on google
Google+

Oshigoto House

株式会社JoB-up
〒120-0034
東京都足立区千住2-51 丸岡ビル 1階

©Oshigoto House All Rights Reserved.

Oshigoto House

株式会社JoB-up
〒120-0034
東京都足立区千住2-51 丸岡ビル 1階

©Oshigoto House All Rights Reserved.

カテゴリー
お仕事BLOG

就職・転職活動の企業・業界研究で大切なこと(業界研究編)

就職・転職活動の企業・業界研究で大切なこと

就職・転職活動の企業・業界研究で大切なこと
(業界研究編)

BLOG_1013
BLOG_1013

業界研究の大切なこと

ここからは就職・転職活動において、業界研究に必要なポイントについて詳しく解説していきます。

興味のある業界がどこなのか特定する

業界研究においてまず必要になってくるのが、興味のある業界がどこなのか特定することです。

業界は大きく分けて以下の5つのカテゴリーに分けることができます。

  1. 物を作る
  2. 物を売る
  3. インフラなど社会基盤を整備する
  4. 銀行などのお金関係
  5. 情報やサービスを提供する

上記のカテゴリーの中で自分がどの業界に興味があるのか、 しっかりと見極めることが業界研究を成功させる上で重要なポイントです。

業界の情報を集める

自分が興味のある業界を特定したら、次にその業界の情報を集めましょう。

業界の情報を集める際には、主に以下のような手段が考えられます。

  • 大学や合同説明会などで行われている業界研究セミナーに参加する
  • 就職情報サイトで業界の情報を集める
  • 新聞や本、ニュースなどでその業界に関する時事ネタを確認する
  • 業界団体のホームページをチェックする

このように業界の情報を集めることは、インターネットなどで簡単にできます。

そのため自分が興味のある業界が定まったら、すぐに業界に関連する情報を調べてみましょう。

簡単に情報を集めることができるので、調べてみたら思った感じとは違った場合でも、すぐに他の業界へと切り替えることもできます。

業界の中の職種について調べる

興味のある業界を特定し調べたとしても、その業界の中には様々な職種があります。

そのため興味のある業界からさらに「自分が志望する職種」を大まかに決めておきましょう。

例えばものづくりに関連する業界の場合、単純にものをつくるだけではなくどういったものが市場に求められているか調べたり、アイデアから商品化したりする仕事など様々な職種があります。

単純に自分の好みだけで選ぶのではなく、今有しているスキルや能力と照らし合わせて、どの職種に向いているか判断してみるのも良いでしょう。

まとめ

企業研究や業界研究をしっかり行うことによって、その企業や業界がどういった状況なのか、今後どのように変化していくのかある程度知ることができます。

前回の企業研究編とあわせて、ご活用ください。

業界研究の大切なこと

ここからは就職・転職活動において、業界研究に必要なポイントについて詳しく解説していきます。

興味のある業界がどこなのか特定する

業界研究においてまず必要になってくるのが、興味のある業界がどこなのか特定することです。

業界は大きく分けて以下の5つのカテゴリーに分けることができます。

  1. 物を作る
  2. 物を売る
  3. インフラなど社会基盤を整備する
  4. 銀行などのお金関係
  5. 情報やサービスを提供する

上記のカテゴリーの中で自分がどの業界に興味があるのか、 しっかりと見極めることが業界研究を成功させる上で重要なポイントです。

業界の情報を集める

自分が興味のある業界を特定したら、次にその業界の情報を集めましょう。

業界の情報を集める際には、主に以下のような手段が考えられます。

  • 大学や合同説明会などで行われている業界研究セミナーに参加する
  • 就職情報サイトで業界の情報を集める
  • 新聞や本、ニュースなどでその業界に関する時事ネタを確認する
  • 業界団体のホームページをチェックする

このように業界の情報を集めることは、インターネットなどで簡単にできます。

そのため自分が興味のある業界が定まったら、すぐに業界に関連する情報を調べてみましょう。

簡単に情報を集めることができるので、調べてみたら思った感じとは違った場合でも、すぐに他の業界へと切り替えることもできます。

業界の中の職種について調べる

興味のある業界を特定し調べたとしても、その業界の中には様々な職種があります。

そのため興味のある業界からさらに「自分が志望する職種」を大まかに決めておきましょう。

例えばものづくりに関連する業界の場合、単純にものをつくるだけではなくどういったものが市場に求められているか調べたり、アイデアから商品化したりする仕事など様々な職種があります。

単純に自分の好みだけで選ぶのではなく、今有しているスキルや能力と照らし合わせて、どの職種に向いているか判断してみるのも良いでしょう。

まとめ

企業研究や業界研究をしっかり行うことによって、その企業や業界がどういった状況なのか、今後どのように変化していくのかある程度知ることができます。

前回の企業研究編とあわせて、ご活用ください。

Share on facebook
Facebook
Share on twitter
Twitter
Share on google
Google+

Oshigoto House

株式会社JoB-up
〒120-0034
東京都足立区千住2-51 丸岡ビル 1階

©Oshigoto House All Rights Reserved.

Oshigoto House

株式会社JoB-up
〒120-0034
東京都足立区千住2-51 丸岡ビル 1階

©Oshigoto House All Rights Reserved.

カテゴリー
お仕事BLOG

就職・転職活動の企業・業界研究で大切なこと(企業研究編)

就職・転職活動の企業・業界研究で大切なこと

就職・転職活動の企業・業界研究で大切なこと
(企業研究編)

BLOG_1012
BLOG_1012

就職・転職活動において、重要になるのが企業研究と業界研究です。

どれだけ理解を深めているかによって就職・転職活動の成否が決まります。

今回は、企業研究を行なうにあたって大切なことを詳しく解説します。

企業研究に必要なこと

企業研究に大切なポイントを以下で詳しく解説していきます。

企業ホームページの分析

企業研究においてもっとも重要なのが、企業のHPを分析するということです。

この企業のHPを分析する際には、単純に企業の製品を覚えたり、概要を眺めたりするだけでは意味がありません。

HPに書かれている企業の経営理念やこれまでの歴史、代表のメッセージなど隅々までチェックし尽くしましょう。

また企業研究では、会社の財務状況を確認するというのも非常に重要です。

企業によってはIRに関する情報や、株主向けに経営計画や決算情報などを公開しているところもあるので、必ずチェックしておきましょう。

企業で働く人のインタビューや口コミをチェック

企業のHPで会社の経営理念や経営状態などをしっかり確認したら、次にやることは実際に働いている人の口コミやインタビューなどをチェックして下さい。

どれだけ長い歴史があり立派な経営理念を掲げている会社であったとしても、実際に現場で働いている人の待遇が悪いという企業も数多く存在します。

現在では就職・転職サイトなどで、実際に働いていた人の口コミやインタビューなどを公開しているところも多いので、積極的にこういった情報を利用するのがおすすめです。

まだそこまで有名でない企業の場合、働いている人に対してのインタビューなどを確認することはとても有益なので、必ず1度は確認しておいた方が良いでしょう。

エージェントなどを利用している人は、その企業を担当している人から実際に話を聞いてみるのもおすすめです。

インターンの利用

企業の内部の情報から取引先やユーザーなどの情報を隅々まで調べ分析をしたら、インターンなどを利用して実際に働いてみるのも企業研究において非常に効果的です。

実際に働くことによって、日常的な業務から企業内部の雰囲気まで知ることができるので、より企業のことを詳しく知ることができます。

業務を通じて得た経験から、その企業が抱えている問題や解決策まで考えることができるので、より具体的に面接でアピールをすることが可能です。

志望している企業がインターンや職場体験などを行っているのであれば、積極的に利用して企業研究に役立てましょう。

まとめ

企業研究や業界研究をしっかり行うことによって、その企業や業界がどういった状況なのか、今後どのように変化していくのかある程度知ることができます。

次回は業界研究について解説をしていきますので、今回の記事と合わせて参考にしてみてください。

仕事ができる有能な人材、それは会社によってそれぞれかもしれませんが、その素養はどの業種でも共通しています。

今回は、そんな仕事ができる人たちに共通するポイントをご紹介します。

合理的に時間を使う工夫

仕事が早い人は、普段の生活のスピードが速いわけではありません。
落ち着いて行動がゆっくりな人が思いの外仕事が早かったりする事もあります。
仕事が早く仕上がるというのは、時間の使い方が上手なのです。

まず、仕事を始める前に、考えてから行動に移します。
「思い立ったが吉日」という言葉がありますが、考え無しに動くと却って無駄な行動が増えて余計に時間がかかってしまうのです。

つまり、仕事の早い人は、仕事を始める前に仕事の段取りを考えて行動する人です。

スケジュールを組む

そして、その段取りのスケジュールを組んで、自分の中で仕事ごとにタスクを挙げたりして、一つ一つ納期を決めて行動するのです。
このスケジュールは、前倒しにしておくのがお勧めです。

仕事には、予定外の仕事が飛び込んでくることが多いものです。
その予定外お仕事が入っても余裕があるようにスケジュールを組んでおくことがお勧めです。

集中力が高い

仕事ができる人は、「スイッチ」というものがあります。
このスイッチが一旦入ると、周囲の雑音が耳に入らないくらい集中します。
そして、その集中の間のスピードは速く、周囲を寄せ付けないほどの空気を醸し出します。
そのくらいの集中力ができていれば、密度の濃い時間で仕事が可能になります。
人間集中していればいるほど、ミスが少なく効率的に仕事ができるようになります。

どんなときも冷静に!

失敗したり、トラブルが発生したときこそ、パニックにならずに落ち着いて行動することが重要です。
そんな度胸が据わっていない、という人は、「落ち着けー」と自分に言い聞かせるように、息をゆっくりと少しずつ長く吐きましょう。
これを数回やると、頭の中が真っ白になって、パニックが収まります。
それから、対処方法を考えるのです。

他人のからの言葉を鵜呑みにして「トラブル」と信じ込むのは浅はかです。
まずは状況把握のための確認をしましょう。
思った以上に簡単に対処ができるかもしれません。
もしかしたらトラブル情報は誤解やデマかもしれません。

最後に

仕事ができる人の共通点を挙げましたが、素養だけなら意外と誰でも簡単に持つ事ができます。

その素養を成長させられるかどうかは、素直さと謙虚さ、そして折れない強い心が必要です。

折れない強い心は、「自分がどうなりたいか」という目標を礎にした意思力です。

若いうちの方が挫折したときの心のダメージが小さく感じます。
だから、「苦労は若いうちに買ってでもしろ」という言葉も貴重です。

その心が元気な若いうちにたくさん挫折して、たくさん乗り越えたひとほど、優しく強い人間になれ、その濃密な人生経験から、相手の心のヒダに敏感な対応ができるようになるでしょう。

心の在り方が、行動に繋がりますので、後世にまで名を残す大企業の創設者は、人としても優れた人が多いのです。

2位までなら人としての優秀さではなく、仕事の能力だけでのし上がることが可能です。

でも、仕事の能力が同じなら、人として優れた人、人脈がある人、好かれる人の方が勝利するのです。

所謂「苦労は若いうちに買ってでもしろ」です。

若いうちに仕事力を高め、人としての能力については、こればっかりは運と才能が必要ですが、素直で謙虚に目の前のでできることを地道にやっていきましょう。

気がつけば、あなたのその努力は必ず実を結びます。

少なくとも、良い人を集める効果があるので、自分を高めることができます!

Share on facebook
Facebook
Share on twitter
Twitter
Share on google
Google+

Oshigoto House

株式会社JoB-up
〒120-0034
東京都足立区千住2-51 丸岡ビル 1階

©Oshigoto House All Rights Reserved.

Oshigoto House

株式会社JoB-up
〒120-0034
東京都足立区千住2-51 丸岡ビル 1階

©Oshigoto House All Rights Reserved.

カテゴリー
お仕事BLOG

仕事ができる人の共通点とは?

仕事ができる人の共通点とは?

oshigoto-1007

仕事ができる有能な人材、それは会社によってそれぞれかもしれませんが、その素養はどの業種でも共通しています。

今回は、そんな仕事ができる人たちに共通するポイントをご紹介します。

合理的に時間を使う工夫

仕事が早い人は、普段の生活のスピードが速いわけではありません。
落ち着いて行動がゆっくりな人が思いの外仕事が早かったりする事もあります。
仕事が早く仕上がるというのは、時間の使い方が上手なのです。

まず、仕事を始める前に、考えてから行動に移します。
「思い立ったが吉日」という言葉がありますが、考え無しに動くと却って無駄な行動が増えて余計に時間がかかってしまうのです。

つまり、仕事の早い人は、仕事を始める前に仕事の段取りを考えて行動する人です。

スケジュールを組む

そして、その段取りのスケジュールを組んで、自分の中で仕事ごとにタスクを挙げたりして、一つ一つ納期を決めて行動するのです。
このスケジュールは、前倒しにしておくのがお勧めです。

仕事には、予定外の仕事が飛び込んでくることが多いものです。
その予定外お仕事が入っても余裕があるようにスケジュールを組んでおくことがお勧めです。

集中力が高い

仕事ができる人は、「スイッチ」というものがあります。
このスイッチが一旦入ると、周囲の雑音が耳に入らないくらい集中します。
そして、その集中の間のスピードは速く、周囲を寄せ付けないほどの空気を醸し出します。
そのくらいの集中力ができていれば、密度の濃い時間で仕事が可能になります。
人間集中していればいるほど、ミスが少なく効率的に仕事ができるようになります。

どんなときも冷静に!

失敗したり、トラブルが発生したときこそ、パニックにならずに落ち着いて行動することが重要です。
そんな度胸が据わっていない、という人は、「落ち着けー」と自分に言い聞かせるように、息をゆっくりと少しずつ長く吐きましょう。
これを数回やると、頭の中が真っ白になって、パニックが収まります。
それから、対処方法を考えるのです。

他人のからの言葉を鵜呑みにして「トラブル」と信じ込むのは浅はかです。
まずは状況把握のための確認をしましょう。
思った以上に簡単に対処ができるかもしれません。
もしかしたらトラブル情報は誤解やデマかもしれません。

最後に

仕事ができる人の共通点を挙げましたが、素養だけなら意外と誰でも簡単に持つ事ができます。

その素養を成長させられるかどうかは、素直さと謙虚さ、そして折れない強い心が必要です。

折れない強い心は、「自分がどうなりたいか」という目標を礎にした意思力です。

若いうちの方が挫折したときの心のダメージが小さく感じます。
だから、「苦労は若いうちに買ってでもしろ」という言葉も貴重です。

その心が元気な若いうちにたくさん挫折して、たくさん乗り越えたひとほど、優しく強い人間になれ、その濃密な人生経験から、相手の心のヒダに敏感な対応ができるようになるでしょう。

心の在り方が、行動に繋がりますので、後世にまで名を残す大企業の創設者は、人としても優れた人が多いのです。

2位までなら人としての優秀さではなく、仕事の能力だけでのし上がることが可能です。

でも、仕事の能力が同じなら、人として優れた人、人脈がある人、好かれる人の方が勝利するのです。

所謂「苦労は若いうちに買ってでもしろ」です。

若いうちに仕事力を高め、人としての能力については、こればっかりは運と才能が必要ですが、素直で謙虚に目の前のでできることを地道にやっていきましょう。

気がつけば、あなたのその努力は必ず実を結びます。

少なくとも、良い人を集める効果があるので、自分を高めることができます!

仕事ができる有能な人材、それは会社によってそれぞれかもしれませんが、その素養はどの業種でも共通しています。

今回は、そんな仕事ができる人たちに共通するポイントをご紹介します。

合理的に時間を使う工夫

仕事が早い人は、普段の生活のスピードが速いわけではありません。
落ち着いて行動がゆっくりな人が思いの外仕事が早かったりする事もあります。
仕事が早く仕上がるというのは、時間の使い方が上手なのです。

まず、仕事を始める前に、考えてから行動に移します。
「思い立ったが吉日」という言葉がありますが、考え無しに動くと却って無駄な行動が増えて余計に時間がかかってしまうのです。

つまり、仕事の早い人は、仕事を始める前に仕事の段取りを考えて行動する人です。

スケジュールを組む

そして、その段取りのスケジュールを組んで、自分の中で仕事ごとにタスクを挙げたりして、一つ一つ納期を決めて行動するのです。
このスケジュールは、前倒しにしておくのがお勧めです。

仕事には、予定外の仕事が飛び込んでくることが多いものです。
その予定外お仕事が入っても余裕があるようにスケジュールを組んでおくことがお勧めです。

集中力が高い

仕事ができる人は、「スイッチ」というものがあります。
このスイッチが一旦入ると、周囲の雑音が耳に入らないくらい集中します。
そして、その集中の間のスピードは速く、周囲を寄せ付けないほどの空気を醸し出します。
そのくらいの集中力ができていれば、密度の濃い時間で仕事が可能になります。
人間集中していればいるほど、ミスが少なく効率的に仕事ができるようになります。

どんなときも冷静に!

失敗したり、トラブルが発生したときこそ、パニックにならずに落ち着いて行動することが重要です。
そんな度胸が据わっていない、という人は、「落ち着けー」と自分に言い聞かせるように、息をゆっくりと少しずつ長く吐きましょう。
これを数回やると、頭の中が真っ白になって、パニックが収まります。
それから、対処方法を考えるのです。

他人のからの言葉を鵜呑みにして「トラブル」と信じ込むのは浅はかです。
まずは状況把握のための確認をしましょう。
思った以上に簡単に対処ができるかもしれません。
もしかしたらトラブル情報は誤解やデマかもしれません。

最後に

仕事ができる人の共通点を挙げましたが、素養だけなら意外と誰でも簡単に持つ事ができます。

その素養を成長させられるかどうかは、素直さと謙虚さ、そして折れない強い心が必要です。

折れない強い心は、「自分がどうなりたいか」という目標を礎にした意思力です。

若いうちの方が挫折したときの心のダメージが小さく感じます。
だから、「苦労は若いうちに買ってでもしろ」という言葉も貴重です。

その心が元気な若いうちにたくさん挫折して、たくさん乗り越えたひとほど、優しく強い人間になれ、その濃密な人生経験から、相手の心のヒダに敏感な対応ができるようになるでしょう。

心の在り方が、行動に繋がりますので、後世にまで名を残す大企業の創設者は、人としても優れた人が多いのです。

2位までなら人としての優秀さではなく、仕事の能力だけでのし上がることが可能です。

でも、仕事の能力が同じなら、人として優れた人、人脈がある人、好かれる人の方が勝利するのです。

所謂「苦労は若いうちに買ってでもしろ」です。

若いうちに仕事力を高め、人としての能力については、こればっかりは運と才能が必要ですが、素直で謙虚に目の前のでできることを地道にやっていきましょう。

気がつけば、あなたのその努力は必ず実を結びます。

少なくとも、良い人を集める効果があるので、自分を高めることができます!

Share on facebook
Facebook
Share on twitter
Twitter
Share on google
Google+

Oshigoto House

株式会社JoB-up
〒120-0034
東京都足立区千住2-51 丸岡ビル 1階

©Oshigoto House All Rights Reserved.

Oshigoto House

株式会社JoB-up
〒120-0034
東京都足立区千住2-51 丸岡ビル 1階

©Oshigoto House All Rights Reserved.

カテゴリー
NEWS

Uターン・Iターン転職支援 サービス開始!

Uターン・Iターン転職支援
サービス開始!

oshigoto_1004

上京支援サービス
「上京ドリーム」サービス開始!

平素よりJob-upをご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。

この度、Uターン・Iターン転職を考えている求職者のサポートを開始いたしました。
当サービスは地元企業と連携しつつ、都市部からの移住を伴う転職サポートを行なっております。

詳しい内容はUIターン転職サービスページをご覧ください。

平素よりJob-upをご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。

この度、Uターン・Iターン転職を考えている求職者のサポートを開始いたしました。
当サービスは地元企業と連携しつつ、都市部からの移住を伴う転職サポートを行なっております。

詳しい内容はUIターン転職サービスページをご覧ください。

Share on facebook
シェアする
Share on twitter
ツイートする

Oshigoto House

株式会社JoB-up
〒120-0034
東京都足立区千住2-51 丸岡ビル 1階

©Oshigoto House All Rights Reserved.

Oshigoto House

株式会社JoB-up
〒120-0034
東京都足立区千住2-51 丸岡ビル 1階

©Oshigoto House All Rights Reserved.

カテゴリー
NEWS

上京支援サービス「上京ドリーム」サービス開始!

上京支援サービス
「上京ドリーム」サービス開始!

oshigoto_news_20210817

上京支援サービス
「上京ドリーム」サービス開始!

平素よりお仕事ハウスをご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。

この度、上京をしたい方々をサポートする新サービス「上京ドリーム」をリリースいたしました。

上京ドリームでは東京でチャレンジをしたい地方の方々に多様なお仕事やお住まいをご提供します。

詳しい内容は上京ドリームサービスページをご覧ください。

【サービスご紹介動画はこちら】

平素よりお仕事ハウスをご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。

この度、上京をしたい方々をサポートする新サービス「上京ドリーム」をリリースいたしました。

上京ドリームでは東京でチャレンジをしたい地方の方々に多様なお仕事やお住まいをご提供します。

詳しい内容は上京ドリームサービスページをご覧ください。

【サービスご紹介動画はこちら】

Share on facebook
シェアする
Share on twitter
ツイートする

Oshigoto House

株式会社JoB-up
〒120-0034
東京都足立区千住2-51 丸岡ビル 1階

©Oshigoto House All Rights Reserved.

Oshigoto House

株式会社JoB-up
〒120-0034
東京都足立区千住2-51 丸岡ビル 1階

©Oshigoto House All Rights Reserved.